情報誌「陶」 「陶」は信楽窯業技術試験場発行の情報誌です。 第39号 2025年3月発行 【研究紹介】「新しい生活様式のための陶製品の開発」 【技術紹介】粒子径分布測定装置の陶磁器分野への活用について 【事業紹介】大学派遣研修 【人材育成】窯業技術者養成事業 【連携事業】古琵琶湖層穴窯プロジェクト 【事業紹介】信楽焼産地へのコトづくり支援事業 【収蔵品紹介】カップ&ソーサー展 出品作から 【連携事業】国スポ・障スポ2025炬火受皿 【着任のご挨拶】場長 高畑宏亮 第38号 2024年3月発行 【事業紹介】「信楽焼産地へのコトづくり支援事業」その他の連携 【収蔵品紹介】鉄描銅彩「富貴」火鉢 【研究紹介】共同研究「琵琶湖水草を活用したガラス工芸材料の 試作開発研究」 【人材育成】窯業技術者養成事業/研修生OB展短期技術研修 【機器紹介】酸素濃度計/大判プリンター 【職員紹介】技師 桐生恵叶 第37号 2018年3月発行 【窯業技術試験場試作展】信楽焼の特性を生かした坪庭用資材の開発 【分析の話】分析していますか(2) 【研究会】TEIBAN商品開発研究会 【人材育成】滋賀県窯業技術者養成事業研修生 【人材育成】研修生OB会 【お知らせ】滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」 【産地育成】海外展開支援事業 【収蔵品紹介】忠霊塔 【新しい職員の紹介】技師 神屋道也 【退職のご挨拶】場長 西尾隆臣 第36号 2022年3月発行 【試験場展】企画展「信楽のまちと試験場」 【収蔵品紹介】沼田一雅作 医神像 【機器・技術紹介】デジタル技術を活用した製品開発、熱膨張測定とその活用について 【研究会】TEIBAN商品開発研究会、屋上緑化用陶製品開発研究会 【お知らせ】新庁舎建築工事の進捗状況、退職のご挨拶 第35号 2021年3月発行 【試験場試作展】信楽焼坪庭製品の市場開拓に向けた開発研究Ⅲ 【機器紹介】粒子径分布測定システム、エネルギー分散型蛍光X線分析装置、熱分析装置、高精度ガス/蒸気吸着量測定装置、万能材料試験機(5kN)、ハンディ型3Dスキャナー、セラミックトナー印刷システム、レーザー加工機、3D CADCAMシステム、大型5軸モデリングマシン、ペレット式3Dプリンター 【収蔵品紹介】場長室陶壁画 第34号 2020年2月発行 【試験場試作展】信楽焼坪庭製品の市場開拓に向けた開発研究Ⅱ 【研究紹介】生物由来合成ハイドロキシアパタイトを用いたセラミックスの開発研究 【技術相談】X線回折装置(XRD)による原料の分析とは? 【機器紹介】X線回折装置/卓上CNCフライス旋盤 【収蔵品紹介】秩父宮邸陶器製装飾電燈台 【技術指導】NHK連続テレビ小説「スカーレット」への陶芸技術指導について 【信楽坪庭】東京オリンピックに向けた「信楽坪庭」の展示 第33号 2019年3月発行 【窯業技術試験場試作展】「信楽焼坪庭製品の市場開拓に向けた開発研究」ほか 【歴史に学ぶ】信楽焼陶器業組合 模範工場 【産地振興】海外展開支援事業 【人材育成】滋賀県窯業技術者養成事業研修生 【新しい機器の紹介】真空式循環粘土再生機 / 落下衝撃粉砕機 【技術相談】空気比の適正管理について 【着任のご挨拶】場長 川澄一司 【収蔵品紹介】達磨香合